警告!
この記事の内容の少なくとも一部は『ハリー・ポッター:ホグワーツの謎』からの情報です。この記事の中にはネタバレがあります。 |
"おはよう みなさん。今日は 変身の呪文を学んでもらいます。アヴィフォースです。アヴィフォースの呪文を唱えることによって 小さなもの… 例えば この像を鳥に変えることができます" —ミネルバ・マクゴナガル [出典]
アヴィフォースとは小さな物体や生物を鳥に変える変身呪文である。生物に対して使用する場合はジンクスとしてみなされる。
特徴[]
"変身術とは効果的に使うのが難しい魔術の一つと言われています。特に難しいのは無生物を生物に変えることです。しかし『アヴィフォース』をマスターすれば無生物を鳥などに変身させることができます。『アヴィフォース』はとても役に立つ簡単な魔法と言えます" —ミランダ・ゴズホークによる解説 [出典]
アヴィフォースはダグボッグや尻尾爆発スクリュートなどの特定の生物に対しても使用することができる[1]。
舞台裏[]
- 『ハリー・ポッター カードゲーム』では「アビフォアス」と翻訳されている。
登場作品[]
- ハリー・ポッターと賢者の石 (ゲーム) (初登場) (PS1、GBA版のみ)
- ハリー・ポッターと秘密の部屋 (ゲーム) (PS2、Xbox、GC、GBA版のみ)
- ハリー・ポッターと炎のゴブレット (ゲーム) (PC、PS2、Xbox、GC、PSP版のみ)
- ハリー・ポッター カードゲーム
- ハリー・ポッター:ホグワーツの謎
脚注[]
変身術 (教科) | |
---|---|
変身術の分野 | トランスフォーメーション | バニッシュメント | コンジュレーション | アントランスフィギュレーション |
著名な術者 | キルケ | エメリック・スイッチ | ファルコ・イーサロン | ミラベラ・プランケット | タダイ・サーケル |
教授 | アルバス・ダンブルドア | ミネルバ・マクゴナガル |
教科書 | 変身術入門 | 中級変身術 | 上級変身術 |
コロバリア (変色呪文) | クリヌス ムート | デューロ (硬化呪文) | レパロ (修復呪文) | 部分消失術 | レパリファージ | スポンジファイ (柔軟化呪文) | 取り替え呪文 | エバネスコ (消失呪文) | |
エイビス (鳥出現呪文) | インアニマタス コンジュラス | オーキデウス (花束呪文) | サーペンソーティア (ヘビ召喚呪文) | |
フェラベルト (動物を杯に) | アルマジロを枕に | ボウリングボールを風船に | 甲虫をボタンに | 大鍋をタヌキに | フェリフォース (猫を大鍋に) | 大鍋ケーキをキャベツに | 椅子をネコに | 異種間取り替え | 机を豚に | 妖精ケーキを妖精に | 羽ぼうきをフェレットに | フェレットを羽ぼうきに | ゴシキヒワを金のスニッチに | レタス食い虫を揚げ物に | 庭小人を芝生の庭小人に | ホロホロ鳥をモルモットに | ゴブストーンをスカンクに | ハリネズミを針山に | ボタンインコをラブレターに | マッチ棒を針に | おせっかい男をサルに | ネズミを嗅ぎたばこ入れに | ストリッジフォーマ (ふくろうをオペラグラスに) | ポーンをクイーンに | ヒストリフォース (ヤマアラシをピンクッションに) | パフスケインを文鎮に | 小さい子をネズミに | ドラコニフォース (小さな物をドラゴンに) | カタツムリをティーポットに | アヴィフォース (対象を鳥に) | フリンティフォース (対象をマッチ箱に) | ラピフォース (対象をウサギに) | ティーカップをアレチネズミに | ティーカップをネズミに | ティーカップをカメに | 指ぬきをセストラルに | ヒキガエルを毒キノコに | 亀をトランペットに | 白ウサギをスリッパに |