"そして、『死』が三人に語りかけました" —三人兄弟の物語 [出典]
死として知られるこの存在は普遍的な現象でもある肉体の終わりの人格化であり、実際に存在するか否かは不明である。『死』については「三人兄弟の物語」の話が広く知られており、吟遊詩人ビードルにより有名になった。この物語によれば、ペベレル兄弟が激しく危険な川に魔法で橋をかけ難なく死をまぬかれる。『死』は三人を自分のものにできなかったことに憤ったが、一計を案じ、ひとりずつ褒美をさずけると申し出た。ペベレル兄弟はそれぞれニワトコの杖、蘇りの石、透明マントを手にし、この3つはのちに死の秘宝と呼ばれるようになる。
経歴[]
ペベレル兄弟[]
"でも『死』は狡猾でした。三人の兄弟が魔法を使ったことをほめるふりをしました。そして、『死』をまぬかれるほど賢い三人に、それぞれ褒美をあげると言いました" —三人兄弟の物語 [出典]
『死』とは吟遊詩人ビードルの物語の最後、「三人兄弟の物語」に登場する敵役[1]。物語の中で三人のペベレル兄弟(アンチオク、カドマス、イグノタス)はある日の夕暮れ時、危険な川に差し掛かった。これまで川を渡ろうとしてたくさんの人が命を落としている。三人は魔法を学んでいたので杖を一振りし橋をかけ渡り始めたが、途中でフードを被った何者かが行く手をふさいでいるのに気づいた[1]。
この人物こそ『死』であり、『死』は三人の獲物に出し抜かれ、その死を我が物にできなかったことに怒っていた[1]。しかし『死』は狡猾だった。三人の兄弟が魔法を使ったことをほめるふりをし、『死』を出し抜いた三人に、それぞれ褒美をさずけると申し出た。三人の兄弟は性格も考え方もまったく異なっていたので、違うものを『死』に要求した。『死』はペベレル兄弟にそれぞれニワトコの杖、蘇りの石、透明マントを与え[1]、この3つはのちに死の秘宝と呼ばれるようになる。
登場作品[]
- ハリー・ポッターと死の秘宝 (初言及)
- ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 (回想に登場)
- ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 (ゲーム) (回想に登場)
- ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 (言及のみ)
- 吟遊詩人ビードルの物語
- レゴ ハリー・ポッター 第5章-第7章
舞台裏[]
- 死神は英語では単にThe deathと呼称されることもある。